2007年8月24日金曜日

「白い恋人」食品事故

ダスキン・不二家・ミートホープに加えて、ダメ押し的に今回の「白い恋人」の食品事件、すなわち石屋製菓「経営事故」事件が発覚しました。この事件も、或る日突然の「内部告発」メールで、青天の霹靂のごとく始まりました。正に一夜にして「黒い恋人」になった次第です。


防げたはずのミス


今回の事件も、現場任せの時流を無視した「惰性経営」等による典型的な「経営事故」事件でした。今までの一連の「食品事故」事件に無頓着な経営体質・体制を見事に露呈した、今後中小企業において、引き続き起こり得る「経営事故」事件です。ですので、政治・経済は二流で、経営(経営者)は三流と言う揶揄が笑えない状況なのです。

HACCP的には、人間が一番リスクのある存在で、(1)まず食中毒の保菌者であり感染者です。そして(2)機械等にはないモラルハザードやうっかりミスを起こしてしまいます。ですので、これらの危害が甚大な被害とならないよう
に、予防コントロールするには、やはり従業員の継続的な教育や「食品事故」予防の人間を中心としたマネジメント・システムが必要不可欠なのです。

そして、そのシステムの油断の無いPDCAが不可欠です。そのためには、当協会のような消費者保護視点の公正中立な第三者の「3S-HACCP」(食品製造・販売の品質・安全保障)認証と継続的な緊張感のある外部チェック体制が必要不可欠です。

しかしながら、依然として日本では、大中食品製造・販売企業を中心に、設備等中心の固定的な現場職人任せの惰性的な食品衛生体制になっていることです。そして、食品衛生予防体制「HACCPマネジメント」システムの本質と必要性が、依然として、経営トップ並びに現場責任者等において、十分に良く理解されていないことです。

昨年から今年にかけて堰を切ったように生じている、一連の氷山に一角に過ぎない、「食品事故」事件が、肝心な「経営マネジメン」システムに隠れた問題と深く関係していることに、いつ経営トップは気が付くのでしょうか?
しかし、中小企業の場合には、「食品事故」で気がついた時には、手遅れとなっていますが・・・。

何れにしても、今回の「食品事故」事件も、一旦は社長が事件関与を否定しましたが、例外なく社長も含む会社ぐるみの消費者を欺く悪質な事件となるでしょう。またも、食品製造・販売企業の経営者としての失態とプロ経営者の資格のなさを露呈した「経営事故」事件でした。さらに唖然とさせられるのは、このような経営者がミートホープ社長同様に国等から表彰されて、地域社会を代表し、地域社会での横並びの次期経営者の育成等にあたっているということです。

そして、更に消費者へのマイナス印象と悪感情を与えたのは、事後(事故)対応の顧問弁護士らしき人物が今になって指図し、消費者に対し正直に申し開きすべき社長自身が胡散臭く、他人事のように消費者向けの記者会見を行っていたことです。消費者にしてみれば、わざわざ顧問弁護士が同席しなければいけないほど、何か社長が偽装し隠蔽しているに違いないと思わざるを得ません。

既に内部告発で会社の一連の不祥事は暴露され、加えて顧問弁護士等では今までの隠蔽体制が一向に改善されていないのに、今になってあえて顧問弁護等を活用して公然と偽装隠蔽体質を隠そうとしても、そのような稚拙な欠格(欠陥)経営者のワンマン姿勢・体質を賢い消費者は見抜いています。小手先の偽装工作で誤魔化すことはできません。これではむしろ逆効果です。

そしてマスコミ報道や消費者のITくちコミ等による風評被害を更に拡大させるだけです。今回の対応の悪さが、同社の長年築いてきた信用を一気に失墜させ、且つ危機意識と危機管理の希薄な社長は、辞任することを公約する羽目になり、そうなりました。何れにしても、今後HACCPマネジメントへの取り組み如何が、中小食品製造・販売企業の命運、すなわち生死を鮮明にして行くことになります。昨年から今年の一連の「食品事故」(経営事故)事件によって、その危機認識が当該業界に漸く浸透し始めたようです。

0 コメント: